こんにちわ、新人の小松令和です 
先日、兵衛向陽閣ブログのアクセス解析をしました。
12月の「キーワードTOP5」を見てみると・・・
1位 有馬温泉
2位 向陽閣
3位 兵衛向陽閣
4位 ブログ
ま、ここまで普通ですね。ところが、第五位
「有馬温泉向陽閣の 鎧 」キターッ
(゚Д゚≡゚д゚)エッ!?
よ、鎧・・・
クラクラ
きましたが、じつは、西浦課長の歴史オタ・ブログ、密かに人気だそうです。
ということで、本日は、私が館内で発見した歴史モノ
を、歴史マニアのみなさまにお見せしましょう。
これです。
西館8Fのエレベータ脇の壺。
いえいえ「壺」というより、その足元の台。
ズームアップ!!してみると・・・
「唐招提寺」と見えますでしょうか?
「天平の甍」で有名なあの「唐招提寺」ではないですか?
唐招提寺と言えば「鑑真」さん。
このまえ鑑真さんのドラマをやってました。
5度の渡航失敗で盲目になった上、日本の僧侶・貴族たちからのいじめにあってホント大変な晩年でした。
寺名の「招提」はもともと「四方」「広い」などの意味だったのが、転じて「私立の仏教寺院」という意味に当時使われていたそうです。
「唐招提寺」=「唐僧(鑑真)の私立寺院」ということになります。
有馬温泉は古くからあるので、もしや鑑真さんも関係者?と思い、調べてみましたが不明でした。
ちなみに有馬では、2人のお坊さんが有名です。
正月2日の入初式では、行基さんと仁西さんの像がジャブジャブ洗われちゃうくらいです。
「鑑真、知ってる?」
「唐招提寺を建てた人だよね」
「じゃ、行基が建てた寺は?」
「......
」
はっきりいって知らないです、行基っていったい誰?
その行基さん、じつは鑑真さんと同時代の人。
行基が749年没。
鑑真が754年に平城京入り。
タッチの差で出会えてません。残念
行基と鑑真の歴史をチョー簡単にまとめると・・・
行基が国家の専売特許だった仏教を民間に広めたが、その布教手段として全国で土木工事をしてあげた。困ってた民衆、大喜び
行基のもとに土木工事集団「行基組」が組織され、でかい土建屋チームになった。ついには国からも土木仕事を請け負うほどに成長。
しかし行基が民間に仏教を広めたのに乗じ、税金免除されたいがため坊主を騙るニセモノが増えた。
困った国は、仏教の国家免許を発行するために、唐から鑑真を招へい。
鑑真が来てからは、坊主は国家資格が必要とし、誰でもなれないようにした。
という流れのようです。
さて、行基が温泉を発見したり整備した、という伝説は全国に残っています。
「土木工事で疲れた人々を回復するには、温泉
が一番じゃの~」
なんて言ってたかどうかは不明です。
なにはともあれ、行基さん、どーもありがとう
館内、謎の多い兵衛向陽閣でした。
ご参考:行基のことがよくわかる面白サイト
営業企画課 小松令和
******************************
有馬温泉 兵衛向陽閣
〒651-1401
神戸市北区有馬町1904
Tel 078(904)0501
Fax 078(904)3838
******************************

先日、兵衛向陽閣ブログのアクセス解析をしました。
12月の「キーワードTOP5」を見てみると・・・
1位 有馬温泉
2位 向陽閣
3位 兵衛向陽閣
4位 ブログ
ま、ここまで普通ですね。ところが、第五位



よ、鎧・・・
クラクラ

ということで、本日は、私が館内で発見した歴史モノ

これです。

いえいえ「壺」というより、その足元の台。
ズームアップ!!してみると・・・

「天平の甍」で有名なあの「唐招提寺」ではないですか?
唐招提寺と言えば「鑑真」さん。
このまえ鑑真さんのドラマをやってました。
5度の渡航失敗で盲目になった上、日本の僧侶・貴族たちからのいじめにあってホント大変な晩年でした。
寺名の「招提」はもともと「四方」「広い」などの意味だったのが、転じて「私立の仏教寺院」という意味に当時使われていたそうです。
「唐招提寺」=「唐僧(鑑真)の私立寺院」ということになります。
有馬温泉は古くからあるので、もしや鑑真さんも関係者?と思い、調べてみましたが不明でした。
ちなみに有馬では、2人のお坊さんが有名です。
正月2日の入初式では、行基さんと仁西さんの像がジャブジャブ洗われちゃうくらいです。
「鑑真、知ってる?」
「唐招提寺を建てた人だよね」
「じゃ、行基が建てた寺は?」
「......

はっきりいって知らないです、行基っていったい誰?
その行基さん、じつは鑑真さんと同時代の人。
行基が749年没。
鑑真が754年に平城京入り。
タッチの差で出会えてません。残念

行基と鑑真の歴史をチョー簡単にまとめると・・・
行基が国家の専売特許だった仏教を民間に広めたが、その布教手段として全国で土木工事をしてあげた。困ってた民衆、大喜び

行基のもとに土木工事集団「行基組」が組織され、でかい土建屋チームになった。ついには国からも土木仕事を請け負うほどに成長。
しかし行基が民間に仏教を広めたのに乗じ、税金免除されたいがため坊主を騙るニセモノが増えた。
困った国は、仏教の国家免許を発行するために、唐から鑑真を招へい。
鑑真が来てからは、坊主は国家資格が必要とし、誰でもなれないようにした。
という流れのようです。
さて、行基が温泉を発見したり整備した、という伝説は全国に残っています。
「土木工事で疲れた人々を回復するには、温泉

なんて言ってたかどうかは不明です。

なにはともあれ、行基さん、どーもありがとう

館内、謎の多い兵衛向陽閣でした。

営業企画課 小松令和
******************************
有馬温泉 兵衛向陽閣
〒651-1401
神戸市北区有馬町1904
Tel 078(904)0501
Fax 078(904)3838
******************************