こんにちわ、小松令和です 
カクヨーコの「有馬~じゃん放浪記」第7章
★ごんそば編・幻の塩蕎麦を食す★<前回までの荒いあらすじ>
ヒロイン・カクヨーコは珈琲を買いに出かけるが
いつの間にやら有馬泉源ツアーに目的がかわった。
そして6つの泉源のうち3つを回り、へろへろになりながら
蕎麦屋にたどり着く。その蕎麦屋には不思議な蕎麦があるというのだ。。。
:
:
ヨーコは(いちおう)お経が終わるのを待ってから、御所泉源をのぞいて有馬の工房へと続く坂道を上った。

有馬は「坂の町」というだけあって、アップダウンが激しい。
極楽寺、温泉寺、念仏寺、太閤の湯殿館、湯泉神社、と「タンサン坂」から「御所泉源」を結ぶ「ねがい坂」は、
商店街が立ち並ぶ「湯本坂」とはまた別の、ノスタルジックな温泉情緒がある。
「有馬の工房」の脇にある「ねがいの庭」には行基僧と三羽ガラス像がある。


有馬温泉の守り神として祀られている三羽がらすは、
神代の昔、大己貴命と少彦名命が有馬を訪れた際に温泉の在り処を知らせた、
とされている。
また、行基僧は有馬温泉の発展に貢献した人物と言われている。
まわりのたくさんの観光客に圧倒されながらも、ノリで写真を撮るヨーコだった。



さてヨーコは「有馬の工房」の中にあるという「ごんそば」にいよいよ入って行った。
席の正面にやはり和風の庭園が造られていて、ゆったりとくつろげる。
テーブルには赤穂の塩が乗っていた。
ヨーコは割引券を初めて見た時から気になっていた「塩蕎麦」をメニューに発見した。


注文した韃靼そばの塩蕎麦がやってきた。
と同時に、塩蕎麦の食べ方や蕎麦粉について書かれたプリントを手渡される。
なるほど、蕎麦粉や塩にかなりのこだわりがある様子。
期待して口に運ぶ。
◆はじめての塩蕎麦マニュアル◆
1.まず何もつけないで、粉の甘みを味わう
2.次に塩をつけて食べる
3.最後はつけ汁をつけて味わう
こしがあってまた食べたくなる味だ。
ここ「ごんそば」では、蕎麦打ち体験も行っているようだ。


とろりとした濃厚な蕎麦湯がたっぷり入っていたが、いろいろな飲み方ですべて飲みほした。
そしてすっかり温まり、上着を着ないで外に出る。
「おなかも一杯!泉源も回れたし
足湯に浸かってそろそろ帰ろう
」
金泉前の足湯に近寄ると、いつにない賑わいを見せている。

朝、コンビニ脇の「きらくや」にいた撮影隊がここに来ていた。
「えー、5時間で”きらくや”から”金泉”ですか!?
何百メートルなん!?歩み遅っ!」
と撮影隊を横目に見つつ、1日歩き回ってむくんだ足を金泉に浸すとこう言った。
「はぁ~極楽~
極楽~
」
温泉につかると絶対に口にするヨーコだった。


ヨーコの本日のミッションは達成された。
行程:5時間
⇒「有馬~じゃん放浪記・その8」へつづく Coming Soon
営業企画課 小松令和
******************************
有馬温泉 兵衛向陽閣
〒651-1401
神戸市北区有馬町1904
Tel 078(904)0501
Fax 078(904)3838
******************************

カクヨーコの「有馬~じゃん放浪記」第7章
★ごんそば編・幻の塩蕎麦を食す★<前回までの荒いあらすじ>
ヒロイン・カクヨーコは珈琲を買いに出かけるが
いつの間にやら有馬泉源ツアーに目的がかわった。
そして6つの泉源のうち3つを回り、へろへろになりながら
蕎麦屋にたどり着く。その蕎麦屋には不思議な蕎麦があるというのだ。。。
:
:
ヨーコは(いちおう)お経が終わるのを待ってから、御所泉源をのぞいて有馬の工房へと続く坂道を上った。

有馬は「坂の町」というだけあって、アップダウンが激しい。
極楽寺、温泉寺、念仏寺、太閤の湯殿館、湯泉神社、と「タンサン坂」から「御所泉源」を結ぶ「ねがい坂」は、
商店街が立ち並ぶ「湯本坂」とはまた別の、ノスタルジックな温泉情緒がある。
「有馬の工房」の脇にある「ねがいの庭」には行基僧と三羽ガラス像がある。


有馬温泉の守り神として祀られている三羽がらすは、
神代の昔、大己貴命と少彦名命が有馬を訪れた際に温泉の在り処を知らせた、
とされている。
また、行基僧は有馬温泉の発展に貢献した人物と言われている。
まわりのたくさんの観光客に圧倒されながらも、ノリで写真を撮るヨーコだった。



さてヨーコは「有馬の工房」の中にあるという「ごんそば」にいよいよ入って行った。
席の正面にやはり和風の庭園が造られていて、ゆったりとくつろげる。
テーブルには赤穂の塩が乗っていた。
ヨーコは割引券を初めて見た時から気になっていた「塩蕎麦」をメニューに発見した。


注文した韃靼そばの塩蕎麦がやってきた。
と同時に、塩蕎麦の食べ方や蕎麦粉について書かれたプリントを手渡される。
なるほど、蕎麦粉や塩にかなりのこだわりがある様子。
期待して口に運ぶ。
◆はじめての塩蕎麦マニュアル◆
1.まず何もつけないで、粉の甘みを味わう
2.次に塩をつけて食べる
3.最後はつけ汁をつけて味わう
こしがあってまた食べたくなる味だ。
ここ「ごんそば」では、蕎麦打ち体験も行っているようだ。


とろりとした濃厚な蕎麦湯がたっぷり入っていたが、いろいろな飲み方ですべて飲みほした。
そしてすっかり温まり、上着を着ないで外に出る。
「おなかも一杯!泉源も回れたし
足湯に浸かってそろそろ帰ろう

金泉前の足湯に近寄ると、いつにない賑わいを見せている。

朝、コンビニ脇の「きらくや」にいた撮影隊がここに来ていた。
「えー、5時間で”きらくや”から”金泉”ですか!?
何百メートルなん!?歩み遅っ!」
と撮影隊を横目に見つつ、1日歩き回ってむくんだ足を金泉に浸すとこう言った。
「はぁ~極楽~


温泉につかると絶対に口にするヨーコだった。


ヨーコの本日のミッションは達成された。
行程:5時間
⇒「有馬~じゃん放浪記・その8」へつづく Coming Soon

営業企画課 小松令和
******************************
有馬温泉 兵衛向陽閣
〒651-1401
神戸市北区有馬町1904
Tel 078(904)0501
Fax 078(904)3838
******************************