いつもお世話になっております。
兵衛向陽閣の副支配人・岩下博幸です
有馬温泉駅を降りて、まず目につくのが「太閤橋」です。
たもとにある親水公園には大きな噴水と太閤さんの座像があります。



太閤橋の上流に、もう1つ真っ赤な「ねね橋」が見えますが、
ここにはねねさんの立像があります。

2つの像は離れた場所にあるのですが、
お互いの姿が見えるようなかたちで向かい合ってたっています。
ねねさんが川上から太閤さんを眺め下ろすという構図には
現代女性のような「強さ」を感じますね
ねね橋から有馬の銀座通りが延びていますが、
当館の『カフェ&ギャラリーHyoe』
が起点となっています。
有馬散策前に地図を広げてルートを考えたり、
街歩きのあと一服するのにぴったりのロケーションです
その『カフェ&ギャラリーHyoe』の敷地内に『丹波の焼き栗』のお店が4月3日にOPENしました!

「…なんで春に【栗】やねん?」
と思ったのですが、これが意外にいけるじゃないですか(笑)
秋の紅葉シーズンには瑞宝寺公園で販売され大好評だったそうです。
D51の蒸気機関車の形をした<焼き栗マシン>で5分くらいで焼きあがります。
一緒に販売している丹波黒豆も大きいですが、
この丹波栗も相当大きいにもかかわらず、たった5分で焼けるのがすごい。

実際に焼いているところを見ると、機関車がシューっと蒸気を噴出して、
中から熱々の栗が出てくる様子は一見の価値があります。

お子様と一緒に焼きあがりの瞬間をご覧になって、
焼き立ての栗をお召し上がりになるのも、
春の日の素敵な思い出となるのではないでしょうか?
屋外なので、雨の日はさすがにやっていませんが、
火曜日以外休まず、GWまでオープン予定!
ぜひ一度、機関車で焼く本場『丹波の焼き栗』を味見していただけたらと思います。
丹波の焼き栗(大袋)2,000円
丹波の焼き栗(中袋)1,000円
丹波の焼き栗(小袋) 500円
丹波の黒豆 700円
パブリックサービス課 岩下博幸
******************************
有馬温泉 兵衛向陽閣
〒651-1401
神戸市北区有馬町1904
Tel 078(904)0501
Fax 078(904)3838
******************************
兵衛向陽閣の副支配人・岩下博幸です

有馬温泉駅を降りて、まず目につくのが「太閤橋」です。
たもとにある親水公園には大きな噴水と太閤さんの座像があります。



太閤橋の上流に、もう1つ真っ赤な「ねね橋」が見えますが、
ここにはねねさんの立像があります。
2つの像は離れた場所にあるのですが、
お互いの姿が見えるようなかたちで向かい合ってたっています。
ねねさんが川上から太閤さんを眺め下ろすという構図には
現代女性のような「強さ」を感じますね

ねね橋から有馬の銀座通りが延びていますが、
当館の『カフェ&ギャラリーHyoe』

有馬散策前に地図を広げてルートを考えたり、
街歩きのあと一服するのにぴったりのロケーションです

その『カフェ&ギャラリーHyoe』の敷地内に『丹波の焼き栗』のお店が4月3日にOPENしました!
「…なんで春に【栗】やねん?」
と思ったのですが、これが意外にいけるじゃないですか(笑)

D51の蒸気機関車の形をした<焼き栗マシン>で5分くらいで焼きあがります。
一緒に販売している丹波黒豆も大きいですが、
この丹波栗も相当大きいにもかかわらず、たった5分で焼けるのがすごい。
実際に焼いているところを見ると、機関車がシューっと蒸気を噴出して、
中から熱々の栗が出てくる様子は一見の価値があります。

お子様と一緒に焼きあがりの瞬間をご覧になって、
焼き立ての栗をお召し上がりになるのも、
春の日の素敵な思い出となるのではないでしょうか?
屋外なので、雨の日はさすがにやっていませんが、
火曜日以外休まず、GWまでオープン予定!
ぜひ一度、機関車で焼く本場『丹波の焼き栗』を味見していただけたらと思います。
丹波の焼き栗(大袋)2,000円
丹波の焼き栗(中袋)1,000円
丹波の焼き栗(小袋) 500円
丹波の黒豆 700円
パブリックサービス課 岩下博幸
******************************
有馬温泉 兵衛向陽閣
〒651-1401
神戸市北区有馬町1904
Tel 078(904)0501
Fax 078(904)3838
******************************